●お金かけずにシュリンク包装
自分が楽曲を公開しているサイト、Shamrockさんから、これの案内が来ました。
「amazon.co.jpでCD販売か〜。おー、できたらいいね〜」
読んでもらえばわかりますが、条件がいくつかあります。
その中でも「シュリンクラップ包装されていること」。
最初はどんな包装だか知らなかったのですが、調べてみたらなるほど。
ピッチリとラップしてあるやつか。
ソフトウェアなどのメディア等の「開けたら契約に同意」的なやり方は「シュリンクラップ契約」と呼ばれているらしい。
ま、業者に頼めば楽なのだろうけど、自分の場合、
「取り扱ってもらえるんだかわからない」
「取り扱ってもらったとしても、何枚売れるんだかわからない」
という、非常に消極的な(!)スタンスなので、極力お金はかけたくない。
自分でやってみようと。
この記事はその報告でございます。
●シモジマさんで訊いてみた
さっそく、浅草橋のシモジマさんで訊いてみた。ラッピング用品の総合店!
必要なものは以下の3つ。
(1)シュリンクフィルム
ラップそのもの。ふたつ折りのシールをロールで売ってます。100mで2,500円ぐらい。
(2)シーラー
フィルムの端を止め、溶断します。1万何千円か。
(3)工業用ドライヤー
シーラーで四角く包んだフィルムを熱で収縮させます。お値段忘れたけど、これも1万円以上だった。
けっこう金かかるな・・・
「これら3点セットがこちらです。」
「2万5千円ですかぁ・・・ま、確かにお得セットだけど・・・」
「この、2,500円のクリップ式シーラーじゃダメなんですか?」
「これでもできなくはないですが、お菓子の袋を止めるような用途なので、面倒だと思いますねぇ」
「ドライヤーは、普通のヘアドライヤーじゃダメなんですか?」
「全然温度が違います。ヘアドライヤーだと厳しいと思います。」
「そ、そうっすかぁ・・・ 検討しますぅ・・・」
と、言って帰りながらも心の中では
「クリップ式シーラーとヘアドライヤーでトライしてみよう。」
と決めていたのであった。
●試してみた
以下、実施報告です。
これが買ってきたセット。シュリンクフィルム(200mm幅×100m)と、クリップシーラー「Z-1」。
(Z-1はけっこうwebの検索でもヒットする。)
(1)まず、一角を溶断する
クリップシーラーのタイマーはMAXの時間にしておきます。
家庭用なので「溶断」ではなくて「溶着」タイプのようで、引きちぎるようにして切る感じ。
うまくやらないと、ナカナカきれいにいかない。
フィルムはふたつ折りなので、この時点で袋の一角ができます。
(2)フィルムをカット
CDを入れてみて、適当に余裕を残してフィルムをカットします。
普通の卓上シーラーならば、そのまま溶断すればいいのですが、クリップシーラーはそれができないので、カットします。
次に反対側から溶断するので、数cm余裕を残して切ります。
(3)溶断して四隅を包む
カットした側からでも、もうひとつの端からでも、どちらでもよいです。
溶断しやすいように、適当にカットしてからやったほうがよいと思います。
(4)ドライヤーで熱する
あとはドライヤーで熱するだけ。
やっぱりここで時間がかかったな。
できあがり!
●感想
やはり、ドライヤーが一番厳しい。
ヘアドライヤーだと一枚仕上げるのにけっこう時間がかかる。
(シモジマさんで工業用ドライヤーの仕上げを見せてもらったときには、あっという間に仕上がったのだが・・・)
今回は、とりあえずサンプル送付用の2枚だけなのでよいのだけど、何十枚もやるのはたいへんかも。
クリップシーラーは「コツ」みたいなものを掴めば、なんとか上手に使っていけるような気がしました。
おしまい。
<<< BACK
|
公式ホームページ[けんびしの創造基地] (別ウィンドウに開きます) |